【完全ガイド】2025年最新!eBayでの効率的な海外発送方法とお得な配送オプション

2025年、世界はますますグローバル化が進み、eBayを通じた国際販売は大きなチャンスをもたらしてくれています。でも、海外発送ってちょっと大変…そんな風に感じていませんか?

ご安心ください!このガイドでは、eBayでの海外発送をもっと簡単に、そしてもっとお得にする方法を丁寧にお教えします。配送の基本から、賢く送料を節約するコツ、商品の大きさや重さにぴったり合った配送会社の選び方まで、あなたのeBayライフを応援する情報が満載です。

この記事を読むことで、海外のお客様への配送が、今までよりずっと手軽で、ずっと経済的になるはずです。
それでは、国際的な販売の可能性を最大限に広げる旅を、一緒に始めましょう!

目次

基本のキ: 海外発送の流れ

海外への発送って?そもそもどうやって送るの?
郵便以外に送れる方法ってあるのか???とても疑問ですよね。

eBay輸出をやってみたいけど、発送が不安でなかなか一歩が踏み出せないって声を聞きますので、発送について解説していきます。

配送会社の選択肢と概要

今回は初心者がまず検討する4社に絞って解説していきます。
※2025年1月時点での情報に基づき解説していますので、発送をされる前に必ず最新情報を確認するようにして下さい。

  • 日本郵便(EMS)
  • ヤマト運輸 国際宅急便
  • DHL
  • FedEx
  • CPASS(eBay SpeedPAK)

各配送会社の選び方と特徴

配送会社を選ぶには、まずは以下の3点について検討することが重要です。

  • 発送料金
  • 配達日数
  • 個人なのか個人事業主・法人として契約するのか

日本郵便(EMS)

日本郵便は国際発送サービスを複数扱っています。しかしコロナでの飛行機減便以降、EMS以外のサービスは現在停止していますので、EMSに絞って解説します。
EMS(国際スピード郵便)は日本郵便が提供しているサービスで世界約200ヵ国に発送が可能です。

EMSの特徴

  • 郵便局で発送が可能なので、誰でもどこからでも発送が可能。契約不要で集荷もしてくれる。
  • 料金は重量により決まりますので、軽くて大きいものを送るのに適している。
  • 保険サービスが付帯している(2万円まで)、超える場合でも定額で補償を追加できる。

ヤマト運輸 国際宅急便

クロネコでお馴染みのヤマト運輸が扱う国際宅急便で世界中に発送が可能です。
最近(2023年4月)の値上げで割高になってしまいましたので、私は利用することはありません。

国際宅急便の特徴

  • 契約不要で誰でも利用することができる。
  • 料金設定が分かりやすい。例えばアメリカまで60cm以内2kgまで3700円。
  • バイヤーへのお手紙などを同梱することができない。
  • ヤマト運輸の事務所で中身をチェックされる。梱包、発送が面倒。

DHL

DHLは、世界中に展開するグローバルな発送会社で、自社の飛行機を所有していますので輸送が安定しています。

DHLの特徴

  • 個人事業主・法人として契約が必要。個人(未契約)で発送すると高額な料金になる。
  • 料金は容積重量か実重量のどちらか重い方で決まりますので、重さとサイズに注意が必要。
  • オーストラリアなど一部地域では料金に優位性がある。
  • 配送が安定していて紛失や遅延のリスクが低い。
  • 月の発送数や利用料金の制限がないので、初心者から契約しやすい。

FedEx

FedExはDHL同様に世界中にネットワークを持つ配送会社で、最速の配送サービスを提供しています。
もちろん自社の飛行機を所有していますので、輸送も安定しています。

  • 個人事業主・法人として契約が必要。個人(未契約)で発送すると高額な料金になる。
  • 料金は容積重量か実重量のどちらか重い方で決まりますので、重さとサイズに注意が必要。
  • 多くの地域で最安値の輸送料を提供。※契約によりますので、必ずご自身でご確認ください。
  • 月の発送利用額の制限がある。

CPASS(eBay SpeedPAK)

CPASS (eBay SpeedPAK)は、eBayが公式に提供する配送サービスで、特に国際発送において効率的かつコストパフォーマンスの高いオプションです。

  • eBayとの連携がスムーズ
    eBayプラットフォームと完全に統合されているため、配送状況の追跡やトラブル対応がスムーズに行えます。追跡番号が自動でeBayに反映される点も便利です。
  • 配送先によっては競争力のある料金設定
    通常の配送サービスと比べて、特定の地域では非常にお得な料金が適用されます。ただし、料金体系は重量やサイズ、配送先によって異なるため、事前の確認が必要です。
  • エクスペディテッド配送とエコノミー配送の選択肢
    SpeedPAKは、配送速度に応じて「速達」と「エコノミー」の2つのオプションを提供。エクスペディテッド配送は速達性を重視し、エコノミー配送は低コストで利用可能です。
  • カスタマーサポートが充実
    eBayサポートを通じて、CPASSに関する問い合わせやトラブル対応が可能。輸送中のトラブルにも迅速に対応してもらえるため安心です。
  • サイズと重量に注意が必要
    配送料金は、商品の実重量または容積重量のどちらか重い方で計算されます。そのため、大型商品を送る際には特に注意が必要です。

CPASSは、eBayを利用して商品を発送するセラーにとって、手軽で効率的な配送オプションです。

配送スピードとコストのバランスを考慮して選ぶと、取引の信頼性を向上させることができます。

オススメの配送会社の選び方

配送会社によって配送料金が違います。また料金の算出方法も違いますので、まずは梱包サイズと重量をおおよそで良いので決めてみて料金を算出してみましょう。
その中で安い配送会社を選ぶのが良いです。

例えば『この商品は、おおよそ60サイズで1kgだからFedEx が1番安いな』って感じです。
配送会社と契約するのかしないのかでも条件は変わってきますので、今のあなたが利用できるサービスの中から最安値を選択するようにしましょう。

配送会社が決まったら、出品の際にはその配送会社にあったシッピングポリシーを設定してください。

例えば、DHL、FedEx、ヤマト運輸ならExpedited、EMSならstandard。
シッピングポリシーの設定については別のブログで解説していきます。

送料を確認するために梱包する

正確に送料を確認するためには、一度梱包してみましょう!!
製品の箱のサイズが18cm x 18cm x 12cm でしたら、全長48cmです。

これなら60サイズで発送できると考え、送料を見積もっていたとしたら、きっと送料を大きく外し、最悪の場合赤字になってしまうかもしれません。

実際に緩衝材を入れて段ボールに梱包すると、想像以上に大きくなることがあります。

その理由は緩衝材の厚みが意外とサイズを大きくしてしまうことと、都合の良い段ボールがないことによって1ランクサイズアップが必要になることがあります。

ちょっと面倒ですが、仮定して見積もった後に実際に梱包して確かめておくことが大切です。
これを繰り返すことであなたの見積もり力も上がり、送料を外すことが少なくなってきます。

何事も実践と経験ですね。

送料コスト削減の4つの秘訣

海外発送は国内よりも配送会社やサイズで料金も大きく変わります。
できるだけ安く送るには以下の4点を確認してみてください。

利用すべき日本郵便の航空便

重量が2キロ以下であれば、小形包装物として航空便やSAL便を利用できないか検討してみましょう。
配送日数は地域により異なり7ー10日程度かかりますが、EMSよりも安く発送することができます。

ただし、送れるサイズや重量が定められておりますので、日本郵便のウェブサイトでサイズの規定を確認してみてください。

DHLフライヤー、FedExエンベロープ・Pakの活用法

小物の配送においては、DHLのフライヤーやFedExのエンベローブ・Pakなど、配送会社が用意しているパッケージ材を利用することで送料を安くすることができます。

しかし、荷物の種類や金額、配送先によっては適さない場合もありますので、詳細情報はDHL、FedExのウェブサイトで確認してみてください。

荷物を分割して送るメリット

これはどの配送会社でも配送料を安くすることができる可能性があります。

大きな1個の商品では利用することができませんが、分割して梱包できるような商品について、大きな箱で送るよりも、小さな箱を2つにした方が安くなる場合があります。

複数購入してくれた場合にも、分割して発送することを検討してみると良いですね。

箱のサイズを最適化して送料を節約

段ボールのサイズを調整しましょう。
このような段ボールの内側にミシン目を付けて、その線で折るようなカッター(箱切り名人)が市販されています。

写真にある箱切り名人はこちらで購入できます。

段ボールの高さを調整することで、梱包サイズを抑えることができますし、重量も軽くすることができます。
複雑な加工は時間がかかってしまって、作業に対する費用効果が得られないかもしれませんが、この方法は1分程度です。

折り曲げた際の余分な部分はカットすることで重量も軽くなりますし、緩衝材も少なくて済みますので、一石二鳥にも三鳥にもなりますので、ぜひお試しください。

段ボールをカットする際に、私が実際に利用している段ボールカッターはこちらです。

まとめ:商品のサイズや重量に応じた配送会社の賢い使い分け

発送をする際は、荷物のサイズや重量によって適した発送会社を使い分けることが大切です。また、DHL、FedEx、日本郵便ヤマト運輸のそれぞれの特徴を考慮しましょう。それぞれ発送先によっても得意不得意があります。

例えば軽くて大きなものはEMSが比較的に安くなることが多いです。
地域で言えばオーストラリアはDHLに優位性があります。しかしヨーロッパや中東はFedExが得意です。

4社の比較表です。条件により状況は変わりますので、あくまでも一例となります。
60サイズ、1kgでの比較表

EMSヤマト運輸DHLFedEx
配送料金×5,300円△3,700円⚪︎
配達日数2-3日4-6日3-5日2-5日
個別契約不要不要必要必要
集荷サービス有り
※DHL,FedExの料金については、配送数量や利用金額に応じて契約額が変わるためご自身でご確認ください。

いきなり全部の会社について把握することは難しいですが、少しずつ学んでいくことで、送料を安く抑えることができますので、コツコツと一歩ずつ経験値を貯めていってください。



【次のステップへ】eBay輸出で本気で成果を出したいあなたへ特別なご案内

最後までこの記事をお読みいただき、本当にありがとうございます。
ここまで読み進めてくださったあなたは、きっとeBay輸出への関心が高く、「もっと具体的に知りたい」「実際に成果を出したい」と真剣に考えていらっしゃるはずです。素晴らしいですね。

ブログでは、eBay輸出の基本的な考え方や始め方について解説してきました。

しかし、正直なところ、個別の状況に合わせた具体的な戦略や、常に変化する最新のノウハウ時間とお金を無駄にしないための失敗回避術など、本当に「稼ぐ」ために必要な情報のすべてを記事だけでお伝えするには限界があります。

そこで、本気でeBay輸出に取り組みたいあなたへの特別なお誘いです。

まずは、無料のメールマガジンに登録して、一歩先の【限定情報】を手に入れてみませんか?

このメルマガでは、ブログでは公開していない、

  • eBay輸出で最短・最速で月収〇〇円を達成するための具体的なロードマップ
  • ライバルが見落としがちな高利益商品を見つけるリサーチ術
  • 多くの人がつまずくトラブル事例とそのスマートな解決策
  • 最新のeBay規約変更や市場トレンドに関する速報と対策

などを、ポイ活初心者の方にも“超”分かりやすい言葉で、完全無料でお届けしています。

もちろん、「自分にもできるかな…」「難しそう…」といった不安もあるかと思います。
その気持ち、痛いほど分かります。だからこそ、このメルマガでは、あなたの疑問や不安に寄り添いながら、ゼロからイチを生み出す「最初の成功体験」を掴むためのヒントも具体的にお伝えしています。

🎁 今だけ!メルマガ登録者限定【2大特典】プレゼント中 🎁

期間限定で、メルマガにご登録いただいた方全員に、以下の実践的な特典をもれなくプレゼントしています。

  • 特典1:『簡単!副業で稼ぐファーストステップ、収入を増やす0→1体験』
  • 特典2:『コピペでOK!これでeBay輸出スタート!基本英文30選!』

これらの特典を手に入れるだけでも、あなたのeBay輸出は格段にスムーズに、そして有利に進められるはずです。

✅【無料】メルマガ登録で、今すぐ2大特典を受け取る

(↑ メールアドレスだけで簡単に登録できます)

「いつかやろう」では、チャンスは掴めません。
この無料メルマガが、あなたのeBay輸出成功への、そして理想のライフスタイル実現への、大きな一歩となることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次